南三陸町学習支援
【ワークショップ in 気仙沼大島】
3月20日~21日、仙台・古川・南三陸の高校生を集め1泊2日で気仙沼大島に行ってきました! 「『これからの自分を描こう』in気仙沼大島〜デジタルデトックスツアー〜」 高校3年生を中心とし、大学や社会に出て夢を叶えて行くた …
[放課後学習会]戸倉小学校
2017年1月26日 南三陸町学習支援
キッズドアでは震災直後から南三陸町への学習支援を行っています。 主に、志津川中学校の放課後学習会、戸倉小学校の放課後子ども教室の2つですが、 今日は戸倉小学校の活動について報告します。 全校児童71人のうち、低学年の生徒 …
[志津川中学校]面接対策講座を行いました!
2016年12月27日 南三陸町学習支援
こんにちは! 本日は志津川中学校に伺い、面接対策講座を行いました。 志望理由・中学校で頑張ったこと・高校で頑張りたいこと… 面接では色々なことが問われます。 自分なりの答えを準備しておくことが必要です。 まず …
[南三陸出張学習会]8回目の学習会
2016年12月10日 南三陸町学習支援
みなさんこんにちは!学生ボランティアの宇野です。 10月中旬から始まった南三陸への出張学習会ですが、今回で8回目となりかなり板についてきたのではないでしょうか。 毎週土曜の週に1回、4時間のみ …
【放課後学習会】インフルエンザ注意!!
2016年12月7日 南三陸町学習支援
こんにちは。 キッズドア事務局の伊藤です。 南三陸町の志津川中学校で放課後学習支援を12月も行っております。 受験が近づき、入試の過去問やみやぎ模試などを解く生徒が増えてきました。 また、面接の練習も多々見られます。 皆 …
[イベント]芋煮会in秋保 仙台×南三陸
2016年11月5日 南三陸町学習支援最新記事講座・イベント情報
11月3日(祝)秋保「木の家」にて芋煮会を開催しました! 仙台の学習会に参加している中高生と南三陸の中高生、 及びスタッフ・ボランティアの大学生、総勢33名の参加となりました。 仙台と南三陸の生徒は初対面ということもあり …
志津川中学校「第2回写真コンクール」
10月12日、写真コンクールの審査会を開催しました。 「南三陸町立志津川中学校の生徒が撮る南三陸町の今」 < テーマ > 全国に伝えたい南三陸町の今 昨年に引き続き、2回目の開催です。 「わたす日本橋」という日本の真ん中 …
【志津川中学校放課後学習会】
2016年10月12日 南三陸町学習支援
こんにちは! キッズドア事務局の伊藤です。 前回のブログでは体育祭も終わり、 ようやく受験モードに切り替わった生徒が多く感じられたという内容をお伝えしました。 体育祭があれば文化祭もあるもので、、、 次に控えているのは「 …
【南三陸町】出張学習会開催のお知らせ!
2016年9月29日 南三陸町学習支援
10月15日より南三陸町の中学3年生を対象に、出張学習会を行うことになりました! 学習会では、高校受験に向けて5教科を指導します。 講師は、キッズドアで活動している東北大学を中心とした大学生講師を南三陸まで派遣します! …
[南三陸]体育祭も終わり…
2016年9月17日 南三陸町学習支援
こんにちは。キッズドア事務局の伊藤です。 9月13日は、南三陸の志津川中学校の放課後学習会に行ってきました。 多くの生徒が教室に残り、課題プリントや問題集を解いていました。 最近では、「より集中して勉強に専念したい」と、 …
[志津川中学校]夏期講習!
2016年8月1日 南三陸町学習支援
こんにちは! 今日は志津川中学校へ夏期講習を行ってきました! 東京から8名のスタッフが参加し、総勢11名でお伺いしました。 まずはじめに、高校入試のオリエンテーションを行いました。皆、真剣な眼差しでメモをとっていました! …
[志津川中学校]放課後学習会
2016年7月19日 南三陸町学習支援
こんにちは! 今年も南三陸町立志津川中学校の放課後学習会を行っています。 放課後学習会も早いもので5年目になりました。 本日の学習会では、自習をする生徒と東京のわたす日本橋をつないでの WEB授業の二つにわかれ、みんな頑 …
BLOG:南三陸にてキャリア教育ワークショップ開催
3月3日、南三陸町にある志津川高校の生徒を対象にしたキャリア教育ワークショップを開催しました。 今回、プレゼンをしてくれたのは、同じ志津川高校出身の佐藤慶治さん。 東北福祉大学の4年生です。 後輩たちにエールを送りたいと …
BLOG : 2016年2月 南三陸での活動写真
2016年3月2日 ボランティア募集情報南三陸町学習支援最新記事
しばらく、南三陸での活動内容の掲載ができていませんでしたが、今日は2月に撮影した写真について投稿します。 志津川中学校は高台にあるため、3.11の津波の被害を免れました。 校舎から見える町の風景。復興はまだまだ時間がかか …